第2回哲学カフェ合宿2012を実施 昨年に引き続き、第2回哲学カフェ合宿2012が、12月21日に実施され、生徒・教職員ら20名が参加しました。多様な人々との異なる意見・価値観のすりあわせである対話を深めることを通じて、生徒の論理力やコミュニケーション力を高め、「しなやかな強... 2012.12.21 哲学カフェ授業
2012年度冬期休暇中の事務窓口について 冬期休暇中(2012年12月23日~2013年1月6日)に伴い下記の期間、窓口事務の取り扱いは行なっていませんので、ご了承ください。■一斉休暇期間 2012年12月23日(日)~2013年1月6日(日)※新年は1月7日(月)の午前9時... 2012.12.20 お知らせ
南京大虐殺 特別授業 生徒感想 12月7日(金)に南京大虐殺幸存者(被害者)夏淑琴さんの話を聞く特別授業を行いました(内容の詳細は同タイトルの別記事をご覧ください)。参加した生徒の感想を、一部紹介します。「一言で表すと衝撃でした。話を聞いた後、しばらくそれ以外のことを考え... 2012.12.16 授業
南京大虐殺被害者 夏淑琴さんをお迎えして いくつものチャンスと努力の結果、南京大虐殺(1937.12.4-1938.3-28)の被害者の体験を、本校で聞く機会を持つことができました。 12月7日、本校の門をくぐられたのは、夏淑琴(シア・スーチン)さん、84歳です。夏さんは今回、日本... 2012.12.15 授業
高等部1年生の日米大学受験・進学ガイダンスを実施 先日放課後、社会科の池田大介先生と英語科のジョン・ホイル先生による、日本・アメリカの大学受験・進学ガイダンスが実施されました。事前に参加希望のあった高等部1年生の生徒を対象に行われました。最初に、池田先生が日本の大学受験に関する基本的な仕組... 2012.12.13 お知らせ
高等部3年の金基聖君、立命館APUに合格 大学入学試験の時期を迎えています。12月11日には、高等部3年の金基聖君が、立命館アジア太平洋大学(APU)の国際経営学部に見事合格をしました。APUは海外からの国際学生が半数近くを占める国際色豊かな大学です。KISで培った3カ国語とコミュ... 2012.12.11 大学進学
全校生、パントマイムを鑑賞 12月1日、日本のパントマイムを代表する清水きよしさんがKISを訪づれました。パントマイムという言葉を聞き、最初に思い浮かべるのは「見えない壁」の手振りではないかと思いますが、今回KIS生徒は「ストーリーのあるパントマイム」を見ることができ... 2012.12.01 学校行事
第10回哲学カフェ in KIS~領土問題について 世代・職種を越えた対話を深める「哲学カフェ」の第10回目が、11月28日の放課後に開催され、生徒・教職員ら18名が参加しました。今回のテーマは「領土問題をどう考えるか」先週行われた嚴校長と社会科の池田先生による特別授業「国境の越え方を考える... 2012.11.28 哲学カフェ授業
KIS、関西の国際学校とのバスケ試合に参加 KISバスケット部が、11月24日、大阪、兵庫にある3校のインターナショナルスクールが参加するバスケットの交流試合にはじめて参加しました。3校は、カナディアンアカデミー(兵庫)、マリストブラザースインターナショナルスクール(兵庫)、大阪イン... 2012.11.24 交流
東アジア・フォーラム-第5回最終準備セミナーに参加 2012年11月24日(土)、大阪府立大学(堺市)の国際会議や学会が開催される学術交流会館に、大阪~近畿を超え、全国から(北は北海道・南は九州まで!)、百名以上の高校生たちが、集結。先日KISでは、嚴敞俊校長先生と池田大介先生による“竹島・... 2012.11.24 海外研修