Liberalarts

教養・LA授業、KIS文化祭の改革提言を考える

11月28日(月)の高等部2・3年生教養・Liberal Arts科授業では、前回の授業に引き続き生徒の立場からKIS文化祭をよりよいものに改革していくための提言作りが行なわれました。 授業では2つのグループに分かれ、金敬黙先生(中京大学...

教養・LA授業、「9.11-3.11=?」を考える

10月31日(月)の教養・LA授業は、金敬黙先生(中京大学准教授)を招いて、高等部2年、3年生を対象にしたメディアリテラシーを考える授業が行なわれました。金先生は、最初にホワイトボードに9.11+10=? 3.11+7=? 9.11-3.1...

教養・LA授業アクション・ワークショップⅠを実施

教養・Liberal Arts科授業アクション・ワークショップⅠが、10月24日(月)、金湖蓮先生(ファシリテーター)を招いて行なわれました。中等部と高等部に分かれ、それぞれ2時間の身体を使った「コミュニケーション」にかかわるワークショップ...

教養・LA授業「バナナの交渉」ワークショップ開催

10月17日、金敬黙先生(中京大学准教授)による高等部2・3年生を対象にした教養・LA授業が行なわれました。「バナナの交渉」をテーマにしたワークショップを通じて、授業は進められました。 一つのグループが3人、それぞれの役割は交渉人2人と経...

教養・LA授業「法哲学~論理の知識」①②を実施

8月29日・9月12日の2回にわたって行なわれた今回の教養・LA科では、KISの社会科教員である池田千丈先生によって、「法哲学~論理の知識」と題した授業が行なわれました。 2回目の授業には他の教職員ら5人も参加しました。KISの教養・LA科...

KIS授業のアラカルト、LA科・家庭科

9月12日(月)、嚴敞俊校長による中等部1年から3年生徒を対象にした教養・Liberal Arts科の「自己主導型勉強法」の授業がありました。今年度後期の授業を通じて、各自の調査・研究テーマを決め小レポートを書き上げる準備の授業が行われまし...

教養・LA授業 「哲学と私③~世界について考える」実施

6月20日、金泰明先生による高等部2・3年生を対象にした教養科の授業が行なわれました。 「哲学と私」と題した3回連続の授業の第3回目で、今回は「世界について考える」がテーマでした。 このリンゴは、アメーバやトンボ、コウモリや犬にとってどの...

教養・LA授業、「哲学と私」②を実施

教養・Liberal Arts科授業「哲学と私」の2回目授業が、5月16日(月)、高等部2、3年生を対象に行なわれました。講師の金泰明大阪経済法科大学教授の対話方式の授業と自らの経験を興味深く語りかける授業内容は、時おり笑い声が起きる一方で...

教養・LA科授業、「平和学(対話の方法)ワークショップ」実施

5月9日、教養・Liberal Arts(LA)科の「平和学(対話の方法)ワークショップ」(中等部、高等部)が奥本京子大阪女学院大学准教授を迎え、実施されました。この授業は前期に4回、すべて英語で行われます。 1回目の今回は、グループに分...

「Identity 私の正体」~教養・LA授業

本年度最後の教養科のLA授業となった2月14日、教養科コーディネーターの金敬黙先生により、「Identity 私の正体」と題した授業が行われました。 「周囲が呼ぶ『私』」と「私の思う『私』」の間にあるズレを認識すること、そして、「私の正体」...
タイトルとURLをコピーしました